ガジェット

私がオススメするUSB-Cハブ

近年普及が進んできたUSB typeCコネクタ。

2015年3月に発売されたMacBookにUSB Type-Cポートが搭載された際に非常に話題になりましたが、ZenBookやLIFEBOOKなどのノートパソコンや、iPad proやXperiaなどのスマートフォンもUSB Type-Cに移行してきています。

特に2016年以降のMacBookなどを使用している方はUSB-Cハブは必要不可欠なアイテムだと思います。

USB-Cとは

USB Type-Cとは、USBの次世代規格「USB 3.1」で制定された新しいコネクタ規格です。

上下、左右対称なデザインを採用しているため、以前のUSBコネクタにケーブルを刺す際にありがちだった、コネクタの上下を間違えたためケーブルが刺さらないといった問題が無くなったり、ホスト側とデバイス側のコネクタが統一されるので、持ち運ぶケーブルが少なくてよくなったりと非常に便利になっています。

USB C 1

個人的にはUSBケーブルがなかなか刺さらなくてイライラするといった現象が改善されるだけで、大変ありがたいです。

映像送信、急速充電の機能もあります。

USB-Cのケーブル1本でディスプレイに映像信号を送信することができるほか、最大100Wまでの電源供給が可能となる、USB PD(USB Power Delivery)という規格を採用しているのも大きな特徴です。

USB PD

USB-Cに対応したディスプレイを購入してしまえば、電源と映像信号を同時に送信することができます。

ただ、USB-C対応のディスプレイははまだ高価なものが多いため一日中パソコンの前に座っているような人でなければなかなか購入しようと思わないのではないでしょうか。

USB-Cハブがあれば安価にマルチディスプレイ環境を構築できます。

私がオススメするUSB-Cハブ

いざ購入しようとAmazonなどのサイトを見ると、種類が非常に多くなかなか購入にいたらないのではないでしょうか?

私もそうでした。

そこで、私がある程度調べてみたうえで、良さそうだったUSB-Cハブをいくつか紹介させていただきます。

参考にしていただければ幸いです。

ケーブル付きのハブの方が場所は取りますが便利だと思います。

USB-Cハブにはハブについているケーブルをコネクタに刺して使用するタイプのものと、ハブ本体からコネクタが出ている形状でハブ本体を本体に密着させて使用する形状のものがあります。

将来的にデスクトップパソコンなどで使用する予定の方、他のノートPCでも使用する予定のある方はケーブル付きを購入するのがよろしいかと

ケーブル付きのハブは意外と場所を取って邪魔なのが難点ではありますが、接続端子の配置場所などを考えずにどんな機種でも使うことができますので、基本的にはこちらを購入することをオススメします。

信頼のAnker製、サポートも良いですので特にこだわりがなければオススメです。


私が最初に購入したのはこちらでした。若干熱くはなりますが、特に問題なく動作しています。特にこだわりが無いのであれば、オススメします。


こちらはDVI、VGAを同時に出力できるハブです。クラムシェルモードで使用している人には良いのではないでしょうか?

ケーブル無しのものであれば接続端子が2つついたものを。

ただ、場所を取ってしまうのがどうしても嫌な方はケーブル無しのものの方がスタイリッシュには見えると思います。

ケーブル無しのもので選ぶのであれば、接続端子が2つついているものをおススメします。

接続端子が2つついているものの方が、接続端子が1つのものよりも安定して接続できるとのこと。

ただ、接続端子が2つあることで取り付けることができる機種が限定されてしまうというデメリットもありますので、基本的にケーブル無しのハブは機種専用として購入した方が良いと思います。

トリプルディスプレイにする場合は純正のハブの使用をおススメします。

MacBook proにUSBーCハブを複数導入してトリプルディスプレイを実現する場合はApple純正のアダプタを使った方が良いかと思います。

純正以外のハブを組み合わせた場合、うまく動作しない場合があるようですので。

純正を使用した場合は動作しなかったということが比較的少ないようです。

やはり高いだけのことはあるといったところでしょうか。

トリプルディスプレイ環境を構築したい方は是非、どちらか一つのHUBは純正のものにしてください。

まとめ

ハブは若干地味な商品であるとは思いますが、こうした地味な商品こそ信頼できるものを選ぶべきなのかなとも思っています。

私が購入したものを含め、比較的信頼できそうなメーカーのものを選んでみましたがいかがでしょうか?

皆さんもぜひ信頼できるメーカーのハブを購入してPCライフを楽しんでください。




-ガジェット

Copyright© アラフォー主婦の鎌倉生活〜投資やガジェット など , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.