大分苦労しました。もうやりたくないですね。
何でやろうと思ったかというと。
私が持っているiMacは2011年モデルでしたので、そろそろ買い替えを...とか思っていたことではあったのですが、普段大した作業もしていないし、弄ればまだ使えるかなと思ったのと、個人的な興味ですね。
ストレージの残り容量が少ないのは、精神的に良くないですし。
スポンサーリンク
ということで実践です。
SSDはこれを
HDDはこれに変更することにしました。
参考にした動画はこちらです。
コンセプトはできるだけ安く
基本、金をかけないでやろうと決めていましたのでSSDの電源はHDDを分岐することに決めておりました。
参考にしたサイトの中で、HDDの電源ケーブルはストレートだと金属部分に干渉するので、上L若しくは下Lにした方が良いと書いてあったので、下Lのケーブルを使ったところ、どうやっても入りませんでしたので、仕方なく上Lの電源ケーブルを取り寄せました。
ストレートの電源ケーブルでも、やすり等で削れば、何とかつなげるようですが、存外、綺麗に収まりましたので、上Lのケーブルにして良かったかなと思ってます。


時間は相当かかりましたが、無事に動いて良かったです。

結局2日がかりくらいだったような気が...
一回分解して慣れてしまえば、2回目、3回目の分解はそんなに時間かかりませんでしたが。
まあ、私は不器用なので、他の人よりも時間はかかるかなと思っておりましたが、まさかこんなに時間かかるとは思いませんでした。
ただ、快適さでは以前とは比べものにならないです。
もう以前の環境には戻れないですね。
これでまたしばらくは、PC買い替えないで済みます。
電源やロジックボードがいかれて、修理不能になるまで、大切に使っていきたいと思います。
Posted from するぷろ for iOS.