先日、自作したパソコンが壊れてしまったようでしたので、マザーボードと電源を新たに購入し、再度組み立てようとしたところ、何故かまた動きませんでした。
次に疑うべきはメモリかと思いまして、余っていたメモリを差し込んで起動してみるもやはりダメ。
CPUとマザーボード、メモリの最小構成で起動しようとしても全く動かず。
CPUが壊れることなどはほとんど無いとのことでしたので、最初から考えていなかったのですが、ここまでやってダメということであれば、CPUを疑うべきであろうと思い、交換を依頼することにしました。
面倒くさそうだなというイメージが強かったのですが、思ったよりもあっさりと終わりました。
スポンサーリンク
保証期間の確認
まず、こちらのページから製品の種類を選択
続いてFPO番号とATPO番号を入力し、購入したCPUが補償対象となっているかどうかの確認をします。
FPO番号はCPU上部に記載されておりました。
ATPO番号はS/N番号を入力しました。。購入した製品の箱の横に記載されています。
CPU横の二次元バーコードから読み込む方法もあるようです。
すると、自分の持っている製品の保証期間がいつまでか分かりますので、保証期間中であれば、交換手続きに進みます。
交換手続き
こちらのページのサポートをリクエストから、依頼します。
故障の確認状況を要求されたので、動かなくなった状況と、「CPU以外の全てのパーツを交換したが、起動しない。」旨フォーム上に記載して送信したところ、
ほどなく担当者からメールが届き、着払いでCPUのみを送ってくれと言われましたので、ヤマトの着払いでCPUを送りました。
箱やCPUクーラーは自宅で保管しておいてくれれば良いとのことでした。
購入証明については今回は、有るか無いか聞かれただけでそれ以上何か言われることはありませんでした。
必要であろうと思って、家のなかひっくり返して探しましたが、若干拍子抜けです。
ただ、後で交換が必要になるような物のレシートや保証書はきちんと保管しておかないとダメですね。
無事に新しい商品と交換していただけたので満足です。
ところが、組み立てて見ると、また動きません…
今度の症状は電源を入れてもすぐに電源が落ちてしまうというものでした。
電源、CPUはともに新調しましたし、メモリは新旧どちらも試しましたが動きませんし…
…ということはマザーボードの初期不良ですか。
もう自作は辞めたるかなあ…でもケースも電源も買ってしまったしな…
本当にやれやれです。