現在はulyssesをメインのテキストエディタとして使用しています。
Ulyssesは画像ファイルを含めて、Wordpressに直接投稿できますし、iPhone、iPadからもMacから操作するのと変わらないイメージで文章を作成できます。またデータの同期のスピードもとても早く非常に使い勝手が良かったんです。
ですが月額課金であるほか、独自ファイル形式であることなどといったデメリットがありますので今回乗り換えすることにしました。
DynalistをUlyssesの代わりに使用したい。
乗り換え先については色々と検討しましたが、やはりDyanalistがもっとも使い勝手が良いだろうということでDyanalistにしました。
Dynalistの良いところは何と言っても無課金状態で無料、無制限の文字入力ができるところでしょう。
画像などを扱う場合は課金しなければいけないのが残念な点ではありますが、文章の編集だけでしたらそんなに画像を使うことはありませんし全く問題ありません。
スポンサーリンク
記事作成の際の手順
私の場合は以下の様な手順でブログ記事を作成しています。
- DyanListで文章を作成
- Scriptを用いてMarkdown形式に変換し.mdファイルとして保存
- 保存した.mdファイルをAtom又はvs Codeでhtml形式に変換
- WordPress内で画像などを挿入
といった手順でやっています。
Dynalistの記事をmarkdown形式に変換
DynalistはMarkdown形式の出力をサポートしておりませんので
ブログ実験室naelabの管理者様が作成されたスクリプトを使用してmarkdown形式に変換し.mdファイルとして保存します。
JavaScriptが分かれば自分好みに修正もできるのでしょうが....
時間がある時に勉強しておかないといけないですね。
textWellでも変換可能。
出力されたテキストファイルを変換するだけですので、textWell等のJavaScriptを使用できるテキストエディタでも変換可能です。
Qiitaのこちらのページで変換の方法が紹介されています。iPhone、iPadで主に使用されている方はこちらの手法を使っても良いかと。
ですが、ブックマークの方が使いやすいのは間違いありません。
.mdファイルをhtmlファイルに変換
vs CodeまたはAtomを使用してMarkdown形式のファイルをhtmlに変換します。
なぜ直接Wordpressに投稿しないのかといいますと、私はTinyMCE Advancedというプラグインを使用しているためMarkdownを直接Wordpressに投稿できないためです。
この辺りを本当は何とかしたいですね。
ulyssesからは直接投稿できますので..。
ですがこのステップを踏むことにより、textlintを使用して文章のチェックを行うことができます。
textlintとは
textlintはMarkdownなどテキスト向けのLintツールで、テキスト版ESLintみたいな感じのツールです。
辞書ファイルなどを活用することで、かなり細かい部分まで設定可能とのことです。
私でも導入できましたので、パソコンにあまり詳しく無い方でも十分導入可能ですので、是非使用してみてください。
校正終了後、Wordpressに投稿
文書校正後、Wordpressに記事を投稿しGutenberg上で画像を挿入します。
もちろんulyssesなどを用いれば画像も含めて直接Wordpresに投稿できます。
ですが、wordpressに画像を投稿する時はalt属性を設定した方が良いということでしたので、画像は最後にまとめて投稿するようにしています。
それを考えると、最初の投稿時に画像を挿入できるかどうかは大きな問題では無いんですよね。
しばらくはこの環境でブログ作成をしていきます。
現状の課題として記事の作成に時間がかかりすぎるということがありますので、作成時間を短くするためにもアウトラインプロセッサの活用は意味があると考えています。
ブログの記事作成に時間をかけ過ぎているせいで、肝心のCSSの勉強がさっぱり進んでおりません。
うまく時間を捻出できれば良いのですが。
コロナウイルスで外出自粛が続いている今のうちにしっかり自己研鑽しておかないといけませんね。
ただ、使用するアプリが少ない分、外からブログを投稿する際はulyssesの方が楽であるのは事実ですのでしばらく運用してみてどうしても問題があるようでしたら再度ulyssesを使おうと考えています。