ブログ再作成に伴い、アバターの変更などを行いました。
備忘録としてアバター変更の手順を保存しておきたいと思います。
画像の設定方法は大きく分けて2種類です。
アバターの設定方法ですが、大きく分けて2種類あります。
- プラグインを使用する方法
- Gravatorを使用する方法
プラグインを使用する方法の方が圧倒的にお手軽なのでオススメです。
プラグインを使用する方法
WP User Avatarというプラグインを使用します。

WP User Avatarをインストールし、サイドバーにあるアバターと書かれた部分をクリックします。
遷移先で設定画面が表示されますので、アイコンに使用する画像を設定し、「変更を保存」をクリックして保存し終了です。

Gravaterを活用する方法
Gravaterというアバターを利用してプロフィール画像を設定することも可能です。
トム・ワーナー(Tom Werner)によって開発された Gravatar を使えば、複数のウェブサービス上で共通するアバターを持つことができます。アバターは、通常、80×80ピクセルのユーザーが作成した画像です。
“Globally Recognized Avatar(どこでも認識されるアバター)” の略。
用語集 – WordPress Codex 日本語版 -Gravatar-
メールアドレスとアイコンを紐づけているサービスですので、Gravaterが使えるサービスではアイコンを登録しなくてもアイコンを使用できるのが特徴です。
複数のサイトを運営している場合で、全てに同じプロフィール画像を使用するような場合は重宝しますね。
こちらのページからログインします。

画像を登録していない場合、このような画面が表示されます

その場合、次の画面で画像を登録してください。
プロフィールの入力方法
サイドバーのユーザー→あなたのプロフィールをクリックして遷移した画面でプロフィールを入力してください。

Affingerでの設定方法
このブログのテーマはAffingerを使用しておりますが、アバターの設定方法が少し分かりにくかったので、それも合わせて残しておこうかと思います。
外観→ウィジェットの中に11 STINGERサイト管理者紹介というウィジェットがありますので、それを表示したいウィジェットに配置することで、指定した場所に表示されるようになります。

画像やプロフィールを設定しても表示が変更されない場合
WP Super Cacheなど、キャッシュ系のプラグインを利用している場合はプラグインのキャッシュの削除を試してみてください。
使用していない場合は、使用しているブラウザに変更前のホームページデータ(ブラウザキャッシュ)が残っていることが原因かもしれません。
使用しているブラウザの閲覧履歴を削除してみてください。
まとめ
初心者だからこそ、この手の登録は簡単に終わらせたいですよね。
そうなると、プラグインの方が手軽で良いのではないかと思います。
もちろん、複数のプラグインを動かしているとサーバーが重くなるなどといったデメリットもありますが、便利なものは使わない手はないですよね!
またAffingerは初心者にこそおすすめのテーマだと思います。
これまで試していなかった初心者の方は是非試してみてください!